本文へスキップ

肩鎖関節脱臼とは

肩鎖関節脱臼とは

けんさかんせつだっきゅう

 肩鎖関節は鎖骨遠位端と肩甲骨肩峰とをつなぐ関節であり、その安定性は肩鎖靱帯および烏口鎖骨靱帯を主とする靱帯群に加え、外側鎖骨に付着する三角筋や僧帽筋によって支持されています。転倒や交通事故などで肩の外側に強い衝撃が加わると、これらの靱帯や筋が損傷し、鎖骨と肩峰の位置関係が破綻することで関節の整合性が失われることがあります。これを肩鎖関節脱臼と呼びます。臨床症状としては、肩外側部の疼痛、腫脹、皮下出血が認められ、重症例では鎖骨遠位端が上方に突出して階段状の変形として観察されることがあります(実例1)。

実例1 後遺障害等級認定 12級5号
 交差点で四輪自動車同士が出会い頭に衝突し、当方車両が横転する事故で、肩鎖関節脱臼の傷害を負いました。保存療法が選択されましたが、肩鎖靱帯の損傷により鎖骨の変形障害が残存し、後遺障害等級12級5号が認定されました。

 栄町法律事務所は、兵庫県で唯一、自賠責損害調査事務所(後遺障害認定機関)のOBが所属しており後遺障害等級認定に強く、「交通事故に強い具体的根拠」のある弁護士の事務所です。相談料は無料、着手金も不要で、成果に応じた明確な報酬体系を採用しており、費用倒れの心配はありません。

  栄町法律事務所のトップページ

 後遺障害等級認定異議申立の実績
 最近の後遺障害等級変更 速報
 増額実績
 脳外傷(高次脳機能障害・身体性機能障害)
 脊髄損傷
 骨折
 むちうち
 軟部組織(腱板半月板TFCC損傷)・その他
 事務所の紹介
 費用
 事務所までの地図