本文へスキップ

脛骨高原骨折とは

脛骨高原骨折とは

けいこつこうげんこっせつ

 脛骨高原骨折とは、膝関節を構成する「脛骨高原(こうげん)」に生じる骨折を指します。すねの骨である「脛骨」の上端部分は、高地に広がる平原に見立てられ、「脛骨高原」と呼ばれています。脛骨高原は、大腿骨の下に位置し、膝関節を構成するとともに、荷重や衝撃を受け止める重要な部位です。交通事故や高所からの転落により、外力が大腿骨を介して脛骨高原に加わり、関節面が陥没したり、粉砕骨折を起こしたりするのが典型的です。症状としては、膝の強い痛み、腫れ、関節内出血、可動域の制限、荷重困難がみられ、時に半月板損傷、内側側副靱帯損傷、外側側副靱帯損傷を伴うこともあります。診断にはX線検査のほか、関節面の詳細な評価にはCT検査、半月板や靱帯の損傷評価にはMRIが用いられます。交通事故による外傷の場合には、膝関節の機能障害や慢性的な疼痛などの後遺障害が認定されるがあります。  

 栄町法律事務所は、兵庫県で唯一、自賠責損害調査事務所(後遺障害認定機関)のOBが所属しており後遺障害等級認定に強く、「交通事故に強い具体的根拠」のある弁護士の事務所です。相談料は無料、着手金も不要で、成果に応じた明確な報酬体系を採用しており、費用倒れの心配はありません。

  栄町法律事務所のトップページ

 後遺障害等級認定異議申立の実績
 最近の後遺障害等級変更 速報
 増額実績
 高次脳機能障害
 脊髄損傷
 骨折
 むちうち
 腱板半月板TFCC損傷
 事務所の紹介
 費用
 事務所までの地図